【裁判報告】2016. 3. 25 第15回口頭弁論がありました。
3月25日、第15回の裁判期日がありました。
今回のメインは、いよいよこの夏に行われる予定の「証拠調べ」、いわゆる証人尋問、についての詳細を決めることでした。
既に前回期日までに尋問が決定された私たち「原告2名」と、被告の「援助会員女性」に加え、
私たちが尋問の必要性を主張していた(そして被告側は必要性を否定していた)
「八尾市立病院の医師」と、「八尾市社協の職員(当時)」、「発達心理の専門家」についてをどうするか、
裁判所の決定が待たれていました。
いよいよ
裁判所から「人証申請について、この間で原告・被告双方の意見(書面2往復)を聞きまして…」との切り出しがあり
私は固唾を飲んで、次に続く言葉を待ちました。
裁判所が採用したのは
・原告2名
・被告援助会員
・八尾市立病院の医師
・八尾市社協職員(当時)
でした。(うつぶせの危険性について意見書を書いてくださった発達心理学の先生への尋問は不採用となりました)
聞いた瞬間、とりあえずの安心と、これまでの頑張りが少し報われたという思いがして
心が震えてすこし涙がでました。
医師と、社協職員の尋問が決まったことで、事実関係をより詳しく・当事者に直接確認できる機会を得られました。
採用されることを信じて、願って、これまで毎回の書面や意見書を弁護士さんと共に書き上げて来ましたが、
とくに医師の尋問については被告側の全力の抵抗があり、
もし尋問が採用されなかったらどうしよう…と不安に思う気持ちもありました。
また、今回のことはある意味、本件事故の訴訟において、重要な「裁判所としての決定」がはじめてなされる場面であり
(書証の開示命令などの審議と決定はありましたが)
こちらの主張(尋問の対象者)についての、裁判所の一定の判断・見解が示される機会になる…と
捉えていたので、期日の前から相当緊張し、落ち着かない気分でもありました。
なので、決定を聞き、張っていた心の緊張が解けると共に、「認めてもらえた!」という喜びと安心をじんわり噛みしめました。
発達心理の先生の尋問が不採用となったのは残念ですが、
意見書自体をとても具体的で説得力のある内容に仕上げていただいていたため、
直接著者の説明をきくまでもなく、よく理解していただけたということなのだろう…、と感じました。
被告側の人物から新たに2名の尋問が決定されたため、裁判所から、2者を被告からの申請としますか、と
確認がありました。(援助会員については、既に尋問実施決定後に、被告側からの申請がし直されていました)
しかし、被告側は顔を見合わせながら
「いやぁ、まさか決定されるとは思っていなかったので…ねぇ…」
「まったく想定しておりませんでしたので…はぁ…」と、ややおおげさに言葉を交わしていました。
私は腹立たしさを覚えました。
そもそも、この決定までに2往復の主張のやりとりがあったにもかかわらず、
「全く想定していなかった(から申請し直すかは考えていなかった)」というのも、関係者全員に失礼な話だと思われましたし、
いざ裁判所の判断を聞いたその場面で
「決定されるとは思ってませんでした」と言ってみたところで、当然ながら裁判所の決定が変わるわけもありません。
くりかえし驚いて見せる被告側の態度に、この人たちは一体何がしたいのか、と不快な気分になりました。
そして結論として、医師と職員については、被告からは申請しない、としました。
これにより、被告側の人間のうち2名は、こちら側が主尋問を行い、被告側が反対尋問を行う…という
やや不思議な形になりました。
被告側(八尾市・社協)代理人曰く、「特に聴くこともないのでねぇ…何しろ、全く想定してな(以下略)」
とのことでした。
続いて、具体的な時間設定へと議論が進みました。
裁判所は、5名の尋問を1日で行いたいとの考えのようでした。
(憶測ですが、発達心理の先生への尋問が不採用になったの理由の1つはここにあるのかもしれません)
被告側の人物が2名採用になったにもかかわらず、被告側が主尋問を実施しない…ということで
(むしろこれこそ、「そんなこと想定してなかった」だと思いました)
こちらからの主尋問を何分に設定するかで悩みながらも、いちおうの時間配分を検討しました。
尋問の日程は、7月26日(火)に予定されました。朝の10時から夕方5時まで、一日がかりで行われます。
次回の期日が 5月24日(火)16:30~に設定され、ここで順番と時間配分を確定することになりました。
そして期日の前、5月の連休明けに、原告2名と被告援助会員は、陳述書を作成して提出することになりました。
今はちょうどこの陳述書の作成・提出を終えたところです。
朋樹・真希それぞれ陳述書は10枚以上になり、これはほんとうに骨の折れる作業でした。
これまでの過程で、事故当時の資料を見直し、記録と辛い日々の記憶に向き合わなければならない場面や
逃げ出したくなるような苦しい作業が何度もありましたが
今回はそれらをひとつひとつ言葉に起こし、かつ読む人に事実がきちんと伝わるような文章に仕上げなければならず
相当な精神力と、労力、時間がかかりました。
でも、ここで妥協すると絶対後悔する、と自分を奮い立たせ
せっかく認められた尋問の機会を、事故以降のこれまでの全てを、最大限生かせるように、
頑張って書き上げました。
書証として、さつきの自宅での療養経過と看取りをまとめた冊子や、
提訴前の八尾市とのやりとりの中で得られた、彼らの誠意のない対応を表す資料など、多数盛り込みました。
裁判所と被告側だけでなく、さつきの事故を知って応援して下さる方々や、
保育事故に関心を持って下さる運動や報道、行政や政治家の方々、
そして、もしこれから先に不幸ながら同様の訴えを起こさなければならないかもしれない方々
(ないことを望むばかりですが)
何らかの形で、いろんな人の心に届けばいい、願わくば、この裁判を通して役立つことがあればいい、と思って書きました。
次回期日までに(もう2週間後となりました)、裁判所の方々が読み込んでくださるものと思います。
期日の後は、いよいよ尋問当日に向けた本格的な準備がはじまります。
その前に、さつきの誕生日がくるので、今年も街頭でのチラシ呼びかけ行動をしたいと考えています。
また、熱い厚い夏になりそうです。(暑すぎなければいいですが…)
引き続き、応援よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
ようこそ
Author:satsuki-moonlight
2010年11月、ファミサポを利用した1時間のあずかり中に、娘のさつきはうつぶせ寝の心肺停止状態で発見され、その後脳死状態となり、2013年10月に亡くなりました。事故と、事故以降の記録です。
メールフォーム
最新記事
- 【裁判報告】 2017.3.3 民事裁判が和解成立しました (04/30)
- 【裁判報告】2017.2.3 第20回口頭弁論がありました(結審) (02/12)
- 【裁判報告】2016.12.27 第19回口頭弁論がありました (01/13)
- 【裁判報告】2016.11.15 第18回口頭弁論がありました (12/23)
- 【裁判報告】2016.7.26 証人尋問(第17回口頭弁論)がありました (10/16)
- 【裁判報告】2016. 5. 24 第16回口頭弁論がありました(尋問を前に) (07/10)
- 【裁判報告】2016. 3. 25 第15回口頭弁論がありました。 (05/09)
- 【裁判報告】2016. 2. 18 第14回口頭弁論がありました。 (03/23)
- 【裁判報告】2015. 12. 15 第13回口頭弁論がありました。 (01/24)
- 【裁判報告】2015. 10. 29 第12回口頭弁論がありました。 (12/06)
月別アーカイブ
最新コメント
- satsuki-moonlight:【裁判報告】2016.7.26 証人尋問(第17回口頭弁論)がありました (12/23)
- satsuki-moonlight:【裁判報告】2016.7.26 証人尋問(第17回口頭弁論)がありました (12/23)
- :【裁判報告】2016.7.26 証人尋問(第17回口頭弁論)がありました (11/24)
- よっしー:【裁判報告】2016.7.26 証人尋問(第17回口頭弁論)がありました (10/19)
- 藤井 真希:【報道】在宅医療で娘さつきを看取るまでを纏めた『冊子』と、寄せる思い (01/05)
- :【報道】在宅医療で娘さつきを看取るまでを纏めた『冊子』と、寄せる思い (12/20)
- satsuki-moonlight:4月9日刑事告訴報告と、提訴・告訴に至った背景 (05/21)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
